【2025年5月30日】信用取引チャレンジ! 近況報告

信用取引チャレンジ Myポートフォリオ
信用取引チャレンジ

はじめに

私は現在、積み立てNISAやNISA(投資信託を少しだけ)、高配当株の長期保有、米国株、ローリスク投資など、いろいろなスタイルで投資を楽しみながら、自分に合った方法を探しています。

そんな中、2025年からは元本40万円を使って、中小型株を中心としたスイングトレードに信用取引でチャレンジすることにしました。

いきなり大きな資金で挑戦するのはちょっと怖かったので、まずは少額でのお試しスタートです。この手法が自分に合っていると感じられたら、少しずつ資金を増やして、本格的に取り組んでいきたいと考えています。

現金ポジションもしっかり確保しておきたいので、信用取引もうまく使って資金効率を上げるのが目標です。

この企画では、実際のポートフォリオや売買履歴をぜんぶ公開しながら、自分へのプレッシャーにしつつ、読んでくださる皆さんと一緒にリアルな資産形成を楽しんでいけたら嬉しいです!

ポートフォリオと損益のまとめ

現在のポートフォリオ 

銘柄コード企業名取得単価取得額評価額損益額損益率
220AFaber Company\1,070.0\214,000\219,600\5,6002.6%
296A令和アカウンティング\580.0\58,000\62,600\4,6007.9%
202A豆蔵デジタルホールディングス\1,131.0\113,100\150,800\37,70033.3%
137ACocolive\1,350.0\135,000\133,400-\1,600-1.2%
173Aハンモック\1,601.5\320,300\322,200\1,9000.6%
297Aアルピコホールディングス\249.0\74,700\66,000-\8,700-11.6%
 合計\915,100\954,600\39,5004.3%

ポートフォリオの中では、豆蔵デジタルホールディングスがぐっと伸びてくれて、全体を引っ張ってくれました。

一方で、Faber Companyハンモックは今のところ動きがゆるやかで、板も薄めなので、ちょっと退屈な展開になっています。

アルピコホールディングスは決算で大きく下がってしまいましたが、長い目で見て期待しているので、しばらくは保有を続けてみるつもりです。

確定分

銘柄コード企業名取得額売却額損益額損益率
296A令和アカウンティング\58,000\71,500\13,50023.3%
303Avisumo\113,800\105,200-\8,600-7.6%
220AFaber Company\111,100\115,000\3,9003.5%
192Aインテグループ\268,000\272,100\4,1001.5%
 合計\550,900\563,800\12,9002.3%

令和アカウンティングは決算前に株価が上がっていたので、いいタイミングで100株だけ利確しました。結果的に良い判断だったと思います。

インテグループは動きが少なくて、この先の見通しもちょっと不安だったので微益でいったん手放しました。結果的にそのあと下方修正が出て下落したので、運よく回避できた感じです。

トータルの損益

総投資額トータル損益トータル損益率元本(40万円)に対する損益率
\1,466,000\52,4003.57%13.10%

まとめ

チャレンジを始めてから数か月経ちましたが、現時点ではプラスとなっています。この調子でいきたいところですが、油断大敵ですね。

今のところ、エントリーのタイミングに自信が持てない場面が多くて、銘柄によってはじっと待つだけの時間が続いている感じです。ここはもう少しテクニカル分析の力をつけて、メリハリのあるトレードを目指していきたいと思います。

特に注目しているのはハンモック。動き出すまでどれくらい待てるか、自分との勝負でもありますね。

来月もこの調子でコツコツやっていきますので、また読みに来ていただけると嬉しいです!


投資にはリスクが伴います。本記事の内容は情報提供を目的としており、特定の投資を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました