ユカリア(286A)医療支援×シニア需要で加速する利益成長

eucalia-286A 企業分析
eucalia-286A

企業概要

ユカリア(286A)は病院の購買・経営改善を一括で請け負うBPO型サービスを核に、医療材料の共同購買、高度管理医療機器卸、在宅医療マッチング、介護施設運営、シニア住宅開発まで横断する総合ヘルスケア企業です。1995年にディスポ製品の卸売からスタートし、病院収益悪化を背景に経営支援へ転換するなど、社会課題を起点とした事業モデル転換を重ねてきました。

独自の購買データベース(主要国産医療材料の98%を網羅)により平均15%のコスト削減を実現し、AI診療情報連携システムや病院ダッシュボードSaaS「Hospitally」を展開。24年12月期連結売上198億円の内訳は、医療経営総合支援79%、医療機器流通15%、シニア関連6%。本社は東京都千代田区、社員872名、グループ病床4,200床と国内トップクラスを誇ります。


財務状況

財務状況
財務状況

主要財務指標(24年12月期末)

指標金額・倍率前年比補足
総資産601億円+17.9%シニア住宅用地取得等
株主資本178億円自己資本比率31.3%
有利子負債198億円平均金利0.86%
EBITDA38億円EBITDA倍率5.2倍
ネットDEBT/EBITDA4.9倍やや高水準
ROE11.3%→14.4%(25年計画)+3.1pt資本効率向上
EV/EBITDA9.4倍同業平均10.8倍を下回る

のれんは8.4億円(総資産の1.4%)と小さく減損リスクは限定的。流動比率141%、固定長期適合率77%で短期・長期ともに健全です。

貸借対照表の特徴

  • 現預金11.2億円に対し短期借入16.7億円とタイトだが、未使用コミットライン13億円で流動性確保。
  • 長期借入144.8億円はシニア住宅開発とSaaS先行投資資金。固定金利比率85%で金利上昇に耐性。
  • 利益剰余金95.3億円と5期連続増加し、レバレッジ低下に寄与。

財務健全性指標

  • 自己資本比率 31.3%(医療サービス平均27%超)
  • 有利子負債比率 109% → 25年1Qに107%へ低下
  • インタレストカバレッジレシオ 14.9倍(営業CF÷支払利息)
  • 営業CFマージン 6.6% → 25年計画9.0%

設備投資サイクルを吸収できるキャッシュ創出力があり、債務償還能力は良好と評価できます。


キャッシュフローと運転資本

キャッシュフロー
キャッシュフロー

キャッシュフロー推移

区分24年実績前年実績増減コメント
営業CF+13.0億円▲5.2億円+18.2億円補助金入金・在庫削減で黒字転換
投資CF▲4.0億円▲26.0億円+22.0億円SaaS開発関連2.0億円含む
フリーCF+0.9億円▲31.2億円+32.1億円自由資金プラス転換
財務CF+35.5億円+28.4億円+7.1億円長期資金調達でレバレッジ確保
期末現金11.1億円8.5億円+2.6億円流動性向上

運転資本効率

指標24年前年改善幅備考
売上債権回転期間2.1か月2.4か月▲0.3回収改善
棚卸資産回転期間1.7か月1.7か月±0.0横ばい
買入債務回転期間1.9か月1.6か月+0.3支払サイト延長
CCC26.4日28.3日▲1.9日資金繰り改善

25年は設備投資12億円へ抑制し、フリーCF10億円超を見込む計画です。


収益性と効率性

収益性
収益性
  • 売上総利益率 43.8%(24年)
  • 営業利益率 11.6%(24年)→ 12.3%(25年予)
  • 純利益率 10.3%(24年)→ 10.9%(25年予)
  • ROE 11.3%(24年)→ 14.4%(25年予)
  • ROIC 4.3%(24年) ※WACC3.8%を上回り経済価値創造

セグメント別収益

セグメント売上営業利益率トピックス
医療経営総合支援63.6億円44.1%SaaSとコンサルのハイブリッド
医療機器流通98.4億円7.4%購買プラットフォーム拡大
シニア関連36.0億円4.5%新規施設立ち上げ負担

高粗利SaaS比率上昇でROIC改善が期待されます。


業界動向

業界動向
業界動向

日本の医療・介護市場は高齢化が進む一方、診療報酬抑制と人手不足で病院収益は悪化傾向。外部委託・経営支援市場は年率7%成長し、24年7,500億円規模に達しました。

市場シェア(医療経営支援・24年)

企業売上シェア特徴
ユカリア63.6億円14.1%コンサル+購買DB
A社45.2億円10.0%IT実装特化
B社38.0億円8.4%人材派遣主体
その他306億円67.5%地域密着

医療DX補助金や電子カルテ補助が追い風。シニア住宅市場も要介護高齢者増で年率4%成長が見込まれます。


事業リスク

事業リスク
事業リスク
  1. 財務リスク — 有利子負債比率高め。更新時の金利上昇に注意。
  2. 規制リスク — 診療報酬マイナス改定や病院再編は収益に直結。
  3. M&Aリスク — 大型買収によるのれん増加・統合失敗リスク。

将来の成長

成長戦略
成長戦略

中計(26年)目標:売上300億円、営業利益35億円(CAGR10%超)。

  • 在宅医療プラットフォーム — 訪看160事業所と連携しARPU2倍へ。
  • Hospitally — 月額50万円、26年末300施設導入予定(24年末110施設)。
  • シニア住宅 — 23施設→28年35施設、稼働率80%維持でIRR8%以上確保。
  • 設備投資年平均15億円に抑制し、フリーCF確保とROE15%超を実現する資本効率重視方針。

まとめ

まとめ
まとめ

私ならこうする

医療機関の経営難が続くなか、ユカリアの購買DBとSaaSは固定費削減と診療効率化を同時に実現しニーズ拡大は必至。PER12倍台と同業比で割安、かつROE改善フェーズにある今は“仕込みどき”と判断します。押し目で買い増し、ROE15%到達とSaaS黒字化が確認できれば評価倍率拡大が期待できます。

投資推奨

期間推奨度(10段階)
短期(1か月以内)7
長期(1年以上)8

投資判断の根拠

  • 医療DX補助金追い風でSaaS導入が急増
  • ROE15%達成見通しとフリーCF黒字化
  • PER12倍・EV/EBITDA9.4倍と割安

リスク要因

  • 診療報酬マイナス改定幅拡大
  • 大型M&Aによるのれん増と統合失敗

投資タイミング

  • 買い時 — 株価820円(PER11倍、PBR1.0倍)近辺
  • 売り時 — 株価1,340円(PER18倍)超もしくはSaaS導入鈍化確認時

投資にはリスクが伴います。本記事の内容は情報提供を目的としており、特定の投資を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました