デジタルグリッド(350A)2025年7月期決算反映

デジタルグリッド 350A 企業分析
デジタルグリッド 350A

要点サマリー

  • 2025年7月期は売上61.5億円、営業利益27.4億円、純利益18.7億円で高収益を維持。営業利益率は44.6%
  • 期末の自己資本比率46.5%、ネットキャッシュ+32.7億円と財務は健全。流動比率は約194%
  • 来期(2026年7月期)は営業減益予想ながら、調整力(蓄電池)投資とPF拡張で中期の成長シナリオは維持。
  • 短期は中立(5/10)、長期は買い寄り(8/10)の評価。

企業概要

デジタルグリッド株式会社(証券コード:350A)は、電力自由化と脱炭素の進展を背景に、電力市場の取引・需給調整を最適化するSaaS型プラットフォームを提供しています。主力は電力プラットフォーム事業と再エネプラットフォーム事業で、取引の自動化、需給予測、可視化UIなどを通じてコスト削減と安定運用に寄与します。2025年5月には第三者割当増資を実施し、成長投資余力を確保しました。

財務状況

財務状況
財務状況

2025年7月期は連結決算初年度です。期末の財政状態は以下のとおりで、自己資本比率は46.5%、現金同等物は46.5億円と厚めの手元資金を確保しています。

指標2025年7月期実績補足
総資産178.2億円
純資産82.8億円自己資本比率46.5%
流動資産165.3億円現金及び預金46.5億円、未収入金97.7億円など
流動負債85.4億円未払金54.0億円、未払法人税等8.1億円など
固定負債10.0億円長期借入金10.0億円
有利子負債合計13.8億円短期0.26億円+1年内返済3.54億円+長期9.99億円
ネットキャッシュ+32.7億円現金46.5億円-有利子負債13.8億円
1株当たり純資産1,281.84円

財務健全性の評価

  • 自己資本比率46.5%、D/Eレシオ約0.17倍と保守的。ネットキャッシュ+32.7億円で外部環境の変動に耐性があります。
  • 流動比率は約194%で、短期支払い能力に余裕があります。

キャッシュフローと運転資本

キャッシュフロー
キャッシュフロー

2025年7月期のキャッシュフローは、営業CF+3.21億円、フリーCF+1.40億円で黒字着地。売上拡大に伴い未収入金が+47.5億円増加して運転資本は膨らみましたが、期末現金46.48億円で流動性は確保されています。

指標金額コメント
営業CF+3.21億円未収入金増加▲47.5億円等の逆風下でも営業黒字を確保
投資CF▲1.81億円設備・投資有価証券など
フリーCF+1.40億円営業CF+投資CF
財務CF+5.29億円新株発行+21.79億円、短期借入金純減▲26.69億円等
期末現金等46.48億円手元流動性は厚め

運転資本の評価

  • 増収に伴い売上債権が積み上がる一方、未払金の増加が一部相殺。キャッシュ創出力は維持されています。

収益性と効率性

収益性
収益性

2025年7月期(連結)は高い粗利率と営業利益率を維持。プラットフォーム手数料収入の伸長が採算改善に寄与しました。

指標数値コメント
売上高61.54億円
売上総利益45.80億円粗利率約74.5%
営業利益27.43億円営業利益率44.6%
経常利益26.14億円収益性は高水準
親会社株主に帰属する当期純利益18.70億円純利益率約30.4%
ROE22.6%高い資本効率
EPS308.73円株式分割後換算

セグメント別の収益性

セグメント売上高セグメント利益
電力PF事業54.20億円35.30億円
再エネPF事業4.49億円1.20億円
その他(調整力等)2.84億円▲2.46億円

収益構造のポイント

  • DGP手数料収益は47.92億円と収益の柱。
  • 「顧客との契約以外の源泉からの収益」7.88億円が上乗せされ、全体の採算を押し上げました。

業界動向

業界動向
業界動向

再生可能エネルギー導入拡大と市場制度の高度化が進む中、需給調整・取引最適化を担う中立PFの価値は上昇しています。競合は存在するものの、SaaS型でスケーラブルな同社のモデルは高い収益率を裏付ける差別化要因です。

事業リスク

事業リスク
事業リスク
  • 売上債権・未収入金の増加に伴う運転資本負担と回収タイミング
  • 来期は営業減益予想で、期待先行のバリュエーション調整リスク。
  • 政策・市場制度変更の影響を受けやすい産業特性。

将来の成長

成長戦略
成長戦略

会社は中期にROE20%+、営業利益率40%+、取扱電力量CAGR30%+を掲げ、調整力事業(蓄電池)に累計100億円の投資計画です。2026年7月期は売上62.81億円(+2.1%)、営業利益23.63億円(▲13.8%)、純利益14.76億円(▲21.0%)を見込みます。2025年11月1日には1→6の株式分割(10/31基準日)を予定し、流動性の向上が見込まれます。

注目テーマ

  • 電力PFの契約容量拡大と市場ポジション強化
  • 再エネPFの制度転換対応と安定収益化
  • 蓄電池を中核とした調整力事業の本格拡大

まとめ

まとめ
まとめ

私ならこうする

短期は決算後の需給と来期ガイダンス(営業減益)を織り込む局面で、押し目待ちに徹します。中期は高い利益率×健全財務(ネットキャッシュ)を評価し、段階的な買い増しで臨みます。

投資推奨

  • 短期投資(1か月以内):5/10(中立)
  • 長期投資(1年以上):8/10(買い寄り)

投資判断の根拠(最大3点)

  • 営業利益率44.6%・ROE22.6%と高収益・高効率
  • ネットキャッシュ+32.7億円で外部環境耐性が高い
  • 中期目標と調整力投資で成長シナリオが明確

リスク要因(最大2点)

  • 売上債権増による運転資本負担・回収遅延
  • 来期営業減益に伴うバリュエーション調整

投資タイミング

  • 買い時:需給悪化によるスパイク安、または25日移動平均線近辺で出来高収縮→反発確認
  • 売り時:ガイダンス下振れや運転資本の恒常的悪化でフリーCFが赤字化する局面

参考サイト


「投資にはリスクが伴います。本記事の内容は情報提供を目的としており、特定の投資を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました